施設外研修

第88回老人福祉施設看護職・介護職等研修に、2F CW  Akunが参加しました。

今回の研修は「認知症と身体拘束の対応について」をテーマに取り上げ、認知症の症状への理解を深めると同時に、介護現場での身体拘束の対応や考え方を学び、援助の更なる質の向上を図る事を目的とします。

午前中は「認知症の体験を理解し、それをケアに活かす」講義。

午後は「認知症と身体拘束の対応について」講義・グループワーク・発表。


Akunからのレポートです。

認知症は中核症状とBPSD(周辺症状)を合わせた状態であり更に、廃用症候群が生じる中核症状は、軽度から重度へと進行するが、進行速度が問題である。中核症状の為に環境にうまく適応出来ず、BPSD・廃用症候群・生活機能障害が生じる不適切ケアの延長線上に身体拘束及び虐待は繁がっていく。身体拘束の手続きを経ないものについては虐待と判断される。


 認知症と言っても一括りには出来ず、累計やステージにより中核症状が変化する。中核症状により生活のし辛さを抱える為に、BPSDや廃用症候群が起こる。環境や関わりによって、現れ方も違って来る。生活のし辛さを軽減する為に、どの様なケアがいいのか試行錯誤しチャレンジする事が重要だと学んだ。 

                        

 当事者の体験談から、頭の中は常に霧が掛かっている状態の為、集中する事が難しく注意を払い、身の周りの状況について行く事が難しい。周辺の騒音や動きも事態を一層悪化させる。全ての音を拾ってしまい、ついて行く事が大変で酷く疲れてしまう。又、話す事も苦闘である。話し方はゆっくりになり、伝える事はますます混乱する。きちんと棚に整理された言葉のファイルが床にぶちまけられた中から必要な言葉を探し出し、その言葉をどう発音するのか、文章の何処に入れるのかを考えなければいけない。お手上げ状態の心情を伺い知る事が出来た。

 

 不適切ケアに疑問を持つ事が大事である。不適切ケアの先には身体拘束・虐待があり、その先には要介護者の身体機能の低下。精神的苦痛・認知症の進行をもたらす事を学ぶ。

  

又、不適切ケア・身体拘束の事例を他施設の参加者とグループディスカッションする事により意見交換・他施設の現状を知る事ができ、貴重な経験となり参加出来て良かったと思う…


written by 2F CW A 

present by 2F CW kazu☆

ケアコミ blog

ケアコミニュティ淀 京都市伏見区淀にある介護老人保健施設です。 photo:秋の運動会